病気の治療には「対症療法」と「根治療法」がある?

花粉症の治療

 

花粉症の治療には、主に「対症療法」「根治療法」の2つがあります。

 

これは花粉症に限ったことではなく、どんな病気でもこの2つの方法が用いられます。

 

「対症療法」とは、病気の表面的な症状を抑制させたり消失させたりすることを目的とした治療法で、ある意味一過性の治療法です。

 

 

よく「対処療法」といわれることがありますが、正しくは対症療法です。

 

対症療法とは緩和治療

 

これに対して「根治療法」とは、病気そのものを根本から治す治療法です。

 

この2つの治療法を単純に比較するならば、誰しもが病気そのものを根本から治す「根治療法」の方が望ましいと思うはずです。

 

しかし、実はそう単純なものではありません。

 

その理由は、一般的に根治療法の方が対症療法に比べ、さまざまな条件が厳しく、格段にハードルが高いからです。

 

 

たとえば薬を例にとっても、対症療法に用いられる薬は安くて手軽に入手できるのに比べ、根治療法に用いられる薬は高価で入手が困難な場合が多いのです。

 

根治療法とは?

 

他にも、根治療法の方が治療期間が長かったり、即効性が期待できなかったりする場合も多く、病気によっては、そもそも根治療法が存在していない場合もよくあります。

 

 

ですから、病気の症状とそれらの条件を比較し、自分の状況にあった治療法を選択しなければなりません。

花粉症の対症療法とは?

花粉症における対症療法はどんなものでしょうか。

 

まず一つは、花粉症の症状を抑える「処方薬」があります。

 

花粉症に効く薬ヒスタミン薬

 

代表的な処方薬としては、抗ヒスタミン薬第二世代抗ヒスタミン薬ステロイドTh2阻害薬漢方薬などの症状全般を抑制する薬です。

 

これらは内服薬や注射により投与します。

 

花粉症の点眼薬

 

また、飲み薬以外でも鼻の症状を抑制する点鼻薬や目のかゆみを抑制する点眼薬など、局所的な効果をもたらす外服薬もあります。

 

ただし、これらの処方薬の中には、副作用の関係で長期間の服用が適さないものもあるので注意が必要です。

 

他には、手術により鼻の粘膜を除去する方法や、レーザーを粘膜の粘膜に照射し症状を抑制する方法などがあります。

 

広い意味では「民間療法」と呼ばれるさまざまな方法が数多く存在します。

 

 

花粉症の根治療法とは?

一方、花粉症の「根治療法」として確立されているが、「免疫療法」という治療法です。

 

免疫療法とは、花粉症の抵抗力を強くするために花粉エキスを体内に投与し、徐々に身体に慣らすことによってアレルギー反応を起こさない体質に改善する方法です。

 

ただし、この減感作療法は、体質改善のために週1〜2回、2年以上も通院しなければならず、また、皮下注射で投与することなどから、治療には大きな負担と根気が必要であり、患者さんからは敬遠されがちでした。

 

 

ところが、最近になって新たな減感作療法が登場し、話題を集めています。

 

花粉症の根治療法はない?

それは、「舌下免疫療法」と呼ばれるもので、日本で一番多い「スギ花粉症」の根治療法になります。

 

舌下免疫療法は、通院が1ヶ月に1回程度でいいことや、自宅で服用できること、注射と違って痛みがないことなど、今までの免疫療法に比べメリットが多いのが特徴です。

 

 

主な治療の流れは以下のとおりです。

 

専門医療機関で受診

 

花粉症の検査

まずは内科や耳鼻咽喉科などの専門医療機関で花粉症であるかどうかの診断を受ける必要があります。

 

その際、舌下免疫療法が受けられる医療機関を選んで受診します。

 

そこで事前に検査を受け、その結果、スギ花粉症で舌下免疫療法が適応可能と判断されれば、舌下免疫療法による治療が決定されます。

 

初回の治療

 

初回の治療は医療機関で行われます。

 

現在、スギ花粉用の舌下免疫療法に用いられる薬は「シダトレン」という液剤または「シダキュア」という錠剤です。

 

舌の裏側に薬剤を垂らし、約2分間保持した後、飲み込みます。その後、30分程度、医療機関で経過観察を行います。

 

人によってはまれに薬剤による副作用が起こる場合がありますので、十分な注意が必要です。

 

医療機関で詳細な説明を受けた後、処方箋により薬剤を受け取ります。

 

 

自宅で治療を継続

 

舌下免疫療法

その後は、自宅でご自分で決まった時間に舌の下に薬液を滴下します。

 

約2分間保持し、その後は飲み込みます。その後5分間程度はうがいや食事は出来ません。

 

これを毎日続けますが、1週間をローテーションとして日を追うごとに量を多くしていきます。

 

効果が出るまでの期間や効き目は人によって違いがありますが、約8割の人に効果が表れるといわれています。

 

ただし、最低でも2年以上、出来れば4〜5年以上続けると、効果が安定してくるといわれていますので、地道に継続する覚悟が必要となります。