アニサキス症の原因アニサキス幼虫とは?

 

腹部の激しい痛みや、嘔吐、下痢などの辛い症状が続く“アニサキス症”ですが、その原因とはいったいどのようなことなのでしょうか。

 

アニサキス症の発端となるのは、「アニサキス」という名称の寄生虫(線虫)であることは、間違いありません。

 

 

このアニサキスは、「アニサキス科アニサキス属」に分類される寄生虫の総称で、クジラやイルカなど海の哺乳類の消化管(胃や腸など)に寄生して成虫になります。

 

そこで卵を産み、排泄物と一緒に卵が海中に放出されます。

 

アニサキスの卵は、“オキアミ”(エビのような形をした体長3p〜6pの大型プランクトン)などの甲殻類に食べられ、それらの体内でふ化し幼虫になって寄生します。

 

アニサキスの食物連鎖とは

 

そのオキアミを今度はサバやイワシ、カツオなどの海洋魚やイカなどが食べ、それらの体内に寄生してさらに幼虫のまま成長していきます。

 

さらに、それらの魚やイカを、クジラやイルカが食べ体内で成虫になるといった一連の過程を繰り返しています。これを「食物連鎖」といいます。
(食物連鎖については「」を参照)

 

 

その過程の一部に、ヒトが関わるようになったことで、アニサキス症というヒト特有の病気が現れるようになったともいえます。(イヌやネコは生食しないので、発症する可能性はほとんどありません)

 

アニサキス症になりやすい魚介類

アニサキス症の発端となるアニサキス幼虫が寄生しやすい魚介類、つまり、アニサキス症になりやすい魚とはどんな魚なのでしょうか。また、その種類はどれくらいあるのでしょうか。

 

公的機関が発表した資料などによると、日本国内におけるアニサキス症の原因となる魚介類で最も多いのがサバ類(マサバ、ゴマサバ)とされています。

 

ほかには地域によって異なり、北海道から東北にかけてはサケ類(サケ、カラフトマス、サクラマス、ベニザケなど)、イカ類(スルメイカ、ヤリイカ、ケンサキイカなど)、サンマなどが多くなっています。

 

イカ類もアニサキス症になりやすい

 

関東から西日本にかけてはイワシ類(マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシ)、カツオ類(カツオ、スマガツオ、マルソウダガツオ、ヒラソウダガツオ)などが多くなっています。

 

刺身や寿司など生でよく食べる食材の代表例としては、サバ、サンマ、アジ、イワシ、ヒラメ、サケ、カツオ、イカなどです。

 

最近では、“シメサバ”によるアニサキス症例が増えています。

 

アニサキス症の一番多いのはサバ

 

これらは、日本人が食べる機会が多い魚介類なので、それだけアニサキス症例が多くなっていますが、その基となるオキアミを食べる魚介類はすべてアニサキス幼虫が寄生する可能性があります。

 

アニサキス症発症までのメカニズム

生の魚介類を介してヒトの人体に侵入したアニサキス幼虫によってアニサキス症が発症することは分かりましたが、アニサキス幼虫は、人の体の中でいったいどのような仕組みによってアニサキス症を引き起こすのでしょうか。

 

アニサキス症を発症するまでのメカニズムは以下のとおりです。

 

@アニサキス幼虫が寄生する魚介類を生の状態で人間が食べることにより、アニサキス幼虫がヒトの口から体内に入り込みます。

 

Aヒトの体内に入り込んだアニサキス幼虫は、喉、食道を通って胃に到達します(食道から胃に到達するまでの時間は1分以内です)。

 

B胃の中で貯留中に、他の流動物や胃液(酸性液)の妨害にも屈せず、ゆっくりと胃の内側の粘膜の方に移動して胃粘膜に刺さり込む場合があります(1時間から10数時間後)。

 

アニサキス症は発症するまで

 

Cアニサキス幼虫が胃粘膜に刺さった場合、胃の激しい痛みや吐き気、嘔吐の症状が出現します(劇症型胃アニサキス症)。

 

D胃をそのまま通過し小腸に到達した場合、今度は腸の内側の粘膜までゆっくりと移動し、腸粘膜に刺さり込む場合があります(十数時間から数日後)。

 

Eアニサキ幼虫が腸粘膜に刺さった場合、下腹部の激しい痛みや吐き気、嘔吐の症状が出現します(劇症型腸アニサキス症)。ときには腸閉塞や腸穿孔を併発することもあります。

 

 

このように、アニサキス幼虫がヒトの体内に入り込み、胃や腸に刺さることによりアニサキス症が発症する場合がありますが、激しい腹痛を伴う「劇症型」となるケースはとても少ないと考えられます。

 

そして多くの場合は、そのまま消化管を通過し便と一緒に排泄されたり、発症しても軽症でおさまったり、自覚症状がないケースであると考えられます。

 

しかし、「劇症型」以外はきちんと報告されることが少ないため、統計上では“劇症型が多い”といわれるのです。